社労士開業 パソコンの選び方
先日、お客様に賃金台帳を手書きから
エクセルでの作成にお勧めしたところ、
「この際だから専用のパソコンを買おうと思います。
いったいどんなパソコンがいいですか?」
と聞かれましたので、パソコンの選び方をシェアします。
もちろん、ここでは社労士の業務に使うための
パソコンの選び方についてお話します。
(なお、私はパソコンのプロではありません。
あくまでも個人的な意見です。)
社労士開業 パソコンの選び方
個人的にパソコンは安くてスペックがいいものをお勧めします。
パソコンの価格については次に譲るとして、
まずはスペックの話からしていきます。
スペックのどの部分を見るかというと、
CPUとHDD(ハードディスク)の容量とメモリの容量です。
「CPU」とは、パソコンの頭脳に当たる部分ということで、
CPUの性能がいいほど、速く快適に動きます。
今ですと、お勧めは、インテルの「Core i 3or5or7」で、
事務所ワークでは十分スピーディーに使えると思っていいでしょう。
あと、これらを選ぶときは、4桁の数字が大事です。
例えば、Corei5は、7200と8250という番号があったら、
第7世代と第8世代ということで、第8世代の方が新しい
バージョンと言えます。
ITは進化が早いので、今、3000番台とか、
4000番台を買うというのは、かなり古いスペックが
劣るものを買うということになるのです。
あと、「メモリ」とは、「一度にどれぐらいの容量のデータをパソコン上に
表示できるか」といった感じの性能です。
メモリが大きければ大きいほど、複数のソフトや画面を
立ちあげていっても、速く表示されます。
逆にメモリが小さいと、一度に複数表示することが
できず、画面が順番に少しずつ表れたりして、
完全に立ちあがるまでの時間がかかります。
2018年現在だと、最低8ギガバイトは欲しいです。
以上のように、CPUとメモリは、パソコンのスピードに
影響しますので、当然、仕事の効率という面で、
まず着目すべきスペックと言えます。
次に「HDDの容量」ですが、500ギガバイト以上をお勧めします。
実際のところ、社労士業務には、それほどの容量は必要ないのですが、
画像を使う場合は、最低500ギガはいるでしょう。
特にホームページやブログやSNSをやっている方は、
写真や動画等を保存する方も多いと思います。
よって、ネット営業を考えるなら容量が大きいものを
選びましょう。
なお、最近では、SSDというのがあって、HDDよりも
「高速、静か、耐震性に強い」ということで、これからの時代は、
SSDをお勧めします。
ただし、容量が少ないので、HDDと組み合わせるか、
256GB以上のものを買うと良いでしょう。
ちなみに、私が今使っているパソコンのスペックは、
CPU:Core i5−8250U
メモリ:8GB(ギガバイト)
HDD:500GB
SSD:16GB
のノートパソコンです。
続く・・・
==============================
無料で公開! 7つの社労士営業ノウハウはコチラ↓↓↓
==============================
社労士開業 パソコンの選び方関連ページ
- 社労士開業で成功する心構えについて
- 社労士開業で成功するためのマインドについてお話します。
- 社労士の独立開業の時期
- 「いつ社会保険労務士として独立開業したら良いでしょう?」よく聞かれる質問なのですが、こればっかりは、その人の覚悟、境遇、能力等を勘案しないと何とも言えません。
- 社労士の適性と価値観
- 私は開業をする際に、自分の「適性と価値観」を見極めることが重要だと思っています。「でも、穂浪さん。適性なんてやってみなければわからないじゃないですか?」
- 社労士のビジネスモデル
- 世の中には、たくさんの社労士さんがいます。そして、その商売のスタイルもいろいろです。完全な手続き屋さんから、高額コンサル。マジメな代書屋さんから、いつも夜の街で盛り上がっている方まで・・・
- 社労士開業にあたり今すぐはじめること
- 「来年○月に独立開業する予定なんですけど、 何を勉強すればよいですか?」結構多くの方にこの質問を受けるのですが、私の答えは決まっています。
- 社労士試験に合格したらすべきこと
- 合格発表の日、あなたが合格していたら、それからいったい何をすべきか、ことということで、あなたが開業をするという前提でお話したいなと思います。
- 社労士開業に必要なもの
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業時になければ不都合なもの
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業時に あったら便利なもの
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業にあたり事務所は必要か
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 開業社労士の仕事の実際
- 社会保険労務士として開業したら、いったいどんなことをして、どんな毎日が待っているのでしょうか?ここでは、社労士として開業して12年になる私が、自分や他の社労士の方の「仕事の内容のほんとのところ」について、お話していきます。
- 社労士事務所経営のウエイト付け
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士は経営者マインドを持て
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士業における行政との付き合い方
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士のダブルライセンスの必要性
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士独立開業時に借入はするべきか
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士会について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士業界の常識について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士業以外の収入源
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士は白色申告か青色申告か
- まず白色申告と青色申告の違いですが、わかりやすいように簡単に言うと、帳簿をきちんとつけるなら青色申告でやると税金が安くなりますよ、ということです。
- 社労士として独立する年齢は?
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 元主婦の社労士独立開業について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 男性社労士の強み
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 女性社労士の強み
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業後、軌道に乗るまでの時間
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士以外の他士業との関係
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士の同業者との付き合い方
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士報酬をもらう際の源泉所得税と消費税
- 社会保険労務士が報酬を受け取る際、 個人の場合(社会保険労務士法人の場合源泉はありません)、 報酬額の10.21%を源泉所得税として源泉します。
- 社労士の事務処理能力
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士の自己啓発
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士が従業員を雇う時期について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士の将来性
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 特定社会保険労務士は取るべきか
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士と人脈
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士の一日
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士 講師の仕事
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業本、開業ノウハウについて
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 商工会議所、商工会について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 商工会議所、商工会について2
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士 開業 商工会議所、商工会について3
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士事務所と個人情報保護
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業時のゴム印
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 パソコンの選び方 その2
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 パソコンの選び方 その3
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 社労士が身につけるべき能力 「見抜く」
- 社労士は、「人」という テーマを扱い、経営者から相談を受ける立場にあると言えます ので、人や物事の本質やしくみを見抜く能力を身につけていく 必要があると思っております。
- 新規客 VS 既存客
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 社労士事務所のコンセプト
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 事務所の看板
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 テナント事務所VSマンション事務所
- 社会保険労務士の開業のヒント集。