社労士報酬をもらう際の源泉所得税と消費税
開業してみるまではわからないのがお金のもらい方です。
ここでは、お金のもらい方についてお話します。
源泉所得税と消費税
まず、社会保険労務士が報酬を受け取る際、
個人の場合(社会保険労務士法人の場合源泉はありません)、
報酬額の10.21%を源泉所得税として源泉します。
例えば、お客様に1万円もらうなら、実際に現金を受け取る
のは、8,979円で、差額の1,021円は、お客様側で従業員の給与から
天引きされる所得税と一緒に納めてもらいます。
これが原則ですし、決まっていることではあるのですが、
稀にお客様が個人であるとかの場合や「やり方がわからない」という
場合もあります。その場合は、やり方を教えてあげて、それでも
ダメなら源泉せずにいただくこともあります。
なぜなら、それでも「原則どおり」を強行して源泉して報酬をもらって
しまうと、お客様側で源泉した所得税を払っていないことも起こりうるからです。
いずれにせよ、こちら側で領収証等できちんと管理しておいて、
確定申告のときに「所得税」の算入もれがないように
しなくてはいけません。
次に消費税ですが、開業後すぐに1000万円の売り上げが
あるということは稀だと思いますので、最初のうちは消費税がかからない
かと思いますが、消費税は最初から頂いておいた方がいいと考えます。
というのも、その後、売上が1000万円超えたとき、
値上げしてもらうことは難しいからです。
最初から消費税をいただくことをルール化していれば、
「そんなものかな」
と思ってもらえます。
また、源泉が10.21%もあるので、8%の消費税が残るのは
商売上大きいです。
最後にまとめになりますが、
顧問料1万円、消費税800円の事業所で、
源泉有りの場合、現金としてもらうお金はいくらでしょう。
答えは、
1万円−1,021円+800円=9,779円です。
消費税は、源泉されないんですね〜。
ただし、請求の際、報酬と消費税を別々にせずに込みで
10,800円としか記載せずに請求した場合は、
10,800円×0.1021=1,102円(1円未満の端数は切り捨て)
10,800円−1,102円=9,698円
となるようです。
以上、きちんと区分して、ご自身がどちらでやるかを統一しておきましょう。
==============================
無料で公開! 7つの社労士営業ノウハウはコチラ↓↓↓
==============================
社労士報酬をもらう際の源泉所得税と消費税関連ページ
- 社労士開業で成功する心構えについて
- 社労士開業で成功するためのマインドについてお話します。
- 社労士の独立開業の時期
- 「いつ社会保険労務士として独立開業したら良いでしょう?」よく聞かれる質問なのですが、こればっかりは、その人の覚悟、境遇、能力等を勘案しないと何とも言えません。
- 社労士の適性と価値観
- 私は開業をする際に、自分の「適性と価値観」を見極めることが重要だと思っています。「でも、穂浪さん。適性なんてやってみなければわからないじゃないですか?」
- 社労士のビジネスモデル
- 世の中には、たくさんの社労士さんがいます。そして、その商売のスタイルもいろいろです。完全な手続き屋さんから、高額コンサル。マジメな代書屋さんから、いつも夜の街で盛り上がっている方まで・・・
- 社労士開業にあたり今すぐはじめること
- 「来年○月に独立開業する予定なんですけど、 何を勉強すればよいですか?」結構多くの方にこの質問を受けるのですが、私の答えは決まっています。
- 社労士試験に合格したらすべきこと
- 合格発表の日、あなたが合格していたら、それからいったい何をすべきか、ことということで、あなたが開業をするという前提でお話したいなと思います。
- 社労士開業に必要なもの
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業時になければ不都合なもの
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業時に あったら便利なもの
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業にあたり事務所は必要か
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 開業社労士の仕事の実際
- 社会保険労務士として開業したら、いったいどんなことをして、どんな毎日が待っているのでしょうか?ここでは、社労士として開業して12年になる私が、自分や他の社労士の方の「仕事の内容のほんとのところ」について、お話していきます。
- 社労士事務所経営のウエイト付け
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士は経営者マインドを持て
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士業における行政との付き合い方
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士のダブルライセンスの必要性
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士独立開業時に借入はするべきか
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士会について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士業界の常識について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士業以外の収入源
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士は白色申告か青色申告か
- まず白色申告と青色申告の違いですが、わかりやすいように簡単に言うと、帳簿をきちんとつけるなら青色申告でやると税金が安くなりますよ、ということです。
- 社労士として独立する年齢は?
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 元主婦の社労士独立開業について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 男性社労士の強み
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 女性社労士の強み
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業後、軌道に乗るまでの時間
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士以外の他士業との関係
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士の同業者との付き合い方
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士の事務処理能力
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士の自己啓発
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士が従業員を雇う時期について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士の将来性
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 特定社会保険労務士は取るべきか
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士と人脈
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士の一日
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士 講師の仕事
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業本、開業ノウハウについて
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 商工会議所、商工会について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 商工会議所、商工会について2
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士 開業 商工会議所、商工会について3
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士事務所と個人情報保護
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業時のゴム印
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 パソコンの選び方
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 パソコンの選び方 その2
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 パソコンの選び方 その3
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 社労士が身につけるべき能力 「見抜く」
- 社労士は、「人」という テーマを扱い、経営者から相談を受ける立場にあると言えます ので、人や物事の本質やしくみを見抜く能力を身につけていく 必要があると思っております。
- 新規客 VS 既存客
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 社労士事務所のコンセプト
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 事務所の看板
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 テナント事務所VSマンション事務所
- 社会保険労務士の開業のヒント集。