社労士独立開業時に借入はするべきか
社会保険労務士という仕事は、確かに仕入れがほとんどいらない
ため、「粗利益」が高い仕事であると言えますが、実際に開業して
みると、予想以上にお金がかかり、資金繰りが厳しくなることも
起こってきます。
そこで思いつくのが「金融機関からの借入」ですが、
今回は、その「借入」についてお話しします。
借入はするべきか
結論から言いますと、「あなたのパーソナリティによる」です。
つまり、あなたという人間を客観的に捉えて借入をするべきか
判断した方がいい、ということです。
原則は、「借入はしない方がいい」ですが、
借入をした方がいい人がいることも事実です。
では、その借入をする・しないを分かつポイントは
なんでしょうか?
簡単に言うと、
「営業能力」です。
借入とは時限爆弾みたいなもので、
最初は自由に使えるキャッシュがあるので
余裕があるのですが、日が経過するにしたがって、
利益が増えていないと、こんどは逆に「それを返すために
頑張る」みたいになってきます。
しかも、返済金は「返す約束」ですので、破ると当然
信用がなくなります。
つまり、何がなんでも返さなくちゃいけない、と。
なので、
「頑張っていれば、いつかは顧客ができるさ」
という人は、借入に向かないのです。
「何が何でも1年以内に○件、顧客を取るぞ」
と、自分に対する約束を課し、それを「何が何でも守る
んだ」という意志がある人が借入に向くのだと思います。
なぜなら、こういう人は、借入をして自分を追い込むこと自体が
目標達成の原動力にすることができるからです。
また、キャッシュがあるということは、営業や経営者との付き合いに
サッとお金が出せますので、営業も滞りなく進めることができます。
「経営者に知り合いを紹介するから飲みに行きましょう」
と誘われても、
「お金がなくて行けない」
ということになれば、一つのチャンスを逃すことにもなりかねません。
借入によって、「キャッシュが使える」という利点は、“精神的な余裕”と
“使うべきときに使える”ということでしょう。
あと、もう一つ特筆すべき利点は、
「経営者の気持ちがわかる」
ということです。
経営者のほとんどが「借入」の経験を持っています。
借りるときの緊張や、
「返せなかったらどうしよう」という不安や、
「今月の返済、かなり厳しいな」という苦労がわかれば、
経営者に共感できますし、逆に共感につながります。
ただし、先ほども言いましたが、
「借りないにこしたことはない」
ですので、誤解のないようお願いします。
なお、「借りる」ということで、一時的に気持ちが
大きくなりますが、開業時はゼロに近い人が多いと
思いますので、右肩上がりに売り上げを上げることが
できないとかなり厳しくなりますので、そこのところは
覚悟の上判断ください。
==============================
無料で公開! 7つの社労士営業ノウハウはコチラ↓↓↓
==============================
社労士独立開業時に借入はするべきか関連ページ
- 社労士開業で成功する心構えについて
- 社労士開業で成功するためのマインドについてお話します。
- 社労士の独立開業の時期
- 「いつ社会保険労務士として独立開業したら良いでしょう?」よく聞かれる質問なのですが、こればっかりは、その人の覚悟、境遇、能力等を勘案しないと何とも言えません。
- 社労士の適性と価値観
- 私は開業をする際に、自分の「適性と価値観」を見極めることが重要だと思っています。「でも、穂浪さん。適性なんてやってみなければわからないじゃないですか?」
- 社労士のビジネスモデル
- 世の中には、たくさんの社労士さんがいます。そして、その商売のスタイルもいろいろです。完全な手続き屋さんから、高額コンサル。マジメな代書屋さんから、いつも夜の街で盛り上がっている方まで・・・
- 社労士開業にあたり今すぐはじめること
- 「来年○月に独立開業する予定なんですけど、 何を勉強すればよいですか?」結構多くの方にこの質問を受けるのですが、私の答えは決まっています。
- 社労士試験に合格したらすべきこと
- 合格発表の日、あなたが合格していたら、それからいったい何をすべきか、ことということで、あなたが開業をするという前提でお話したいなと思います。
- 社労士開業に必要なもの
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業時になければ不都合なもの
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業時に あったら便利なもの
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業にあたり事務所は必要か
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 開業社労士の仕事の実際
- 社会保険労務士として開業したら、いったいどんなことをして、どんな毎日が待っているのでしょうか?ここでは、社労士として開業して12年になる私が、自分や他の社労士の方の「仕事の内容のほんとのところ」について、お話していきます。
- 社労士事務所経営のウエイト付け
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士は経営者マインドを持て
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士業における行政との付き合い方
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士のダブルライセンスの必要性
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士会について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士業界の常識について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士業以外の収入源
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士は白色申告か青色申告か
- まず白色申告と青色申告の違いですが、わかりやすいように簡単に言うと、帳簿をきちんとつけるなら青色申告でやると税金が安くなりますよ、ということです。
- 社労士として独立する年齢は?
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 元主婦の社労士独立開業について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 男性社労士の強み
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 女性社労士の強み
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業後、軌道に乗るまでの時間
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士以外の他士業との関係
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士の同業者との付き合い方
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士報酬をもらう際の源泉所得税と消費税
- 社会保険労務士が報酬を受け取る際、 個人の場合(社会保険労務士法人の場合源泉はありません)、 報酬額の10.21%を源泉所得税として源泉します。
- 社労士の事務処理能力
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士の自己啓発
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士が従業員を雇う時期について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士の将来性
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 特定社会保険労務士は取るべきか
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士と人脈
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士の一日
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社会保険労務士 講師の仕事
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業本、開業ノウハウについて
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 商工会議所、商工会について
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 商工会議所、商工会について2
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士 開業 商工会議所、商工会について3
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士事務所と個人情報保護
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業時のゴム印
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 パソコンの選び方
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 パソコンの選び方 その2
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 パソコンの選び方 その3
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 社労士が身につけるべき能力 「見抜く」
- 社労士は、「人」という テーマを扱い、経営者から相談を受ける立場にあると言えます ので、人や物事の本質やしくみを見抜く能力を身につけていく 必要があると思っております。
- 新規客 VS 既存客
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 社労士事務所のコンセプト
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 事務所の看板
- 社会保険労務士の開業のヒント集。
- 社労士開業 テナント事務所VSマンション事務所
- 社会保険労務士の開業のヒント集。