社労士の立ち位置 その2

社労士の立ち位置 その2

社労士の立ち位置 その2

 

前回、社会保険労務士は、企業、行政、労働者の三者に囲まれた
立ち位置にいるという話をしました。

 

今回は、それを踏まえてどのような立ち位置を取ればよいのかの
一つの参考例をあげたいなと思います。

 

 

社労士の立ち位置 その2

 

社会保険労務士の立ち位置を考える際、
次の問いかけが重要になってくるかと思います。

 

それは、

 

「なぜ社労士が求められるのか?」

 

です。

 

それぞれの立場から、「なぜ社労士が求められるのか」
を考えることで自ずと立ち位置が見えてくるかと思います。

 

まず企業からすると、「なぜ社労士に頼むのか」
ということですが、「法律を守るため」ではありません。

 

もちろん、コンプライアンスが叫ばれている世の中ですし、
社労士も「よーし法律を守るようビシバシ指導するぞ」と
いうスタンスを取りたくなる気持ちはわかりますが、企業は
9割5分方、そのようなことは求めていないのが現実です。

 

次に労働者ですが、労働者が社労士に期待するのは、
「権利の着実な擁護」です。

 

ここで言う「権利」とは、法的な権利はもちろんですが、
働く上で得られるものを包括するものとご理解ください。

 

ちょっとわかりにくいので例を出すと、いくら年次有給休暇の
取得率が100%となっても、残業代が1分単位で完璧に
払われていたとしても、企業が潰れてしまえば意味がありません。

 

逆に、企業が存続しても、年次有給休暇がまったく
付与されなかったりしたら、権利が擁護されているとは
言えません。

 

もしこのような企業だとしても、社労士が関わることに
より、権利が不当に侵害されないことにつながれば、
労働者にとって社労士の存在意義が高まります。

 

そして最後に行政の社労士に対する期待は、
「社会保険労務行政の円滑な運営への寄与」
でしょう。

 

それは前回「社会保険労務士法」の目的の話をしましたが、
そもそも社会保険労務士制度が作られたのは、「社会保険
労務について適正に円滑に実施するため」ということで、行政を
敵視するためではありません。

 

以上のように、「社労士が求められる理由」を各々の
立場から考えると、立ち位置の問題で見えてくるものがあります。

 

それは、結局、立ち位置としては、
WIN-WIN-WINを常に考えることが最もいいという
結論です。

 

もちろん、これは簡単ではありませんし、中には
「理想だ」とおっしゃる方もいることでしょう。

 

しかし、個人的にはより高いレベルでWIN-WIN-WIN
を創造していくことで、「選ばれる」社労士になるのだと
思っております。

 

==============================
無料で公開! 7つの社労士営業ノウハウはコチラ↓↓↓
==============================